態(たい)は、動詞の4大変化(時制・態・)の一つ。

「態度」の「態」。ある動作が「誰視点で行われるか」という見方や態度による変化。具体的には、受動態(受け身)や使役態が有名。

能動態(フツウ):
 学生が、プリントを配る。

受動態(受け身):
 プリントが配られる。

使役態
 先生が、学生にプリントを配らせる。

3つとも、どれも起こっている事態は同じはず。でも、「学生」という人が「プリント」というモノを「配っている」という、ごくフツウの事態に対して、モノ「プリント」視点でこれをみると「配られている」ということになる。しかも「先生」視点から見ると「配らせている」ということになる。日本語では、

フツウの能動態

に対して

「ラレル」の受動態(受け身)
「サセル」の使役態

があるということになる。

さらに日本語では、これらを組み合わせて

使役受動態
 学生が、先生にプリントを配らさせられ

なんて言うこともできる。



ここから発展して、態といえば「動詞が変化して、主語とかその他の要素にも変化を与えること」を指すこともある。

能動態(フツウ):
 学生が、プリントを配る。

受動態(受け身):
 プリントが配られる。

使役態
 先生が、学生にプリントを配らせる。

確かにこの例文では、主語(「~ガ」で示される)が全部異なる。同様に、

相互態
 学生達が、プリントを配りあう

みたいなのも、確かに「主語が複数じゃなきゃいけない」縛りが起こっているので、態だ、という人もいる。この他、言語によっては「共同態」(みんなで~する)、「中動態」(自分で~する)なんかも態の仲間に入れる言語もある。

日本語の「ラレル」は、受動態(受け身)だけじゃなく可能も表したりする。

 ここではおいしいご飯が食べられる

この「ラレル」は「食べることができる」という意味を表しているだけで、主語とかの視点が変わっているわけではない…けれど、「ご飯食べる」→「ご飯食べられる」という変化が起こっているので、やっぱりこれも態だ、と考える人もいる。

どこからどこまでを態の仲間に入れるかは、言語によっても研究者によっても違う。フツウは、「同じ、似たような変化」をひとまとめにして呼ぶのが便利なので

食べ「ラレル」
食べ「サセル」

は似ているので態だけど(両方とも未然形接続)

食べ「アウ」

は似てないので(連用形接続)ベツモノ、とか考える。

英語では、

be + 過去分詞

は受動態と呼ぶけれども、

let ONE 動詞

は意味的に「使役」でも、使役態とは呼ばないことも多い。形式が、全然違うので。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2013年04月30日 10:11