GNアームズ TYPE-E

「GNアームズ TYPE-E」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

GNアームズ TYPE-E」(2017/04/23 (日) 14:45:24) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*GNR-001E GNアームズ TYPE-E ***性能 |BGCOLOR(#EEEECC):COST|BGCOLOR(#EEEECC):EXP|BGCOLOR(#EEEECC):SIZE|BGCOLOR(#FFCCFF):HP|BGCOLOR(#FFCCFF):EN|BGCOLOR(#CCECFF):攻|BGCOLOR(#CCECFF):防|BGCOLOR(#CCECFF):機|BGCOLOR(#CCECFF):移|BGCOLOR(#FFCCFF):宇|BGCOLOR(#FFCCFF):空|BGCOLOR(#FFCCFF):地|BGCOLOR(#FFCCFF):水上|BGCOLOR(#FFCCFF):水中| |19300|430|XL|9840|156|25|20|25|7|A|A|-|-|-| ***武装 |BGCOLOR(#EEEEFF):名前|BGCOLOR(#EEEEFF):威力|BGCOLOR(#EEEEFF):EN|BGCOLOR(#EEEEFF):MP|BGCOLOR(#EEEEFF):射程|BGCOLOR(#EEEEFF):属性|BGCOLOR(#EEEEFF):命中|BGCOLOR(#EEEEFF):CRI|BGCOLOR(#EEEEFF):備考| |大型GNソード|5200|25|0|1~2|特殊格闘|85%|5%|| |GNビームガン|4000|18|0|3~5|BEAM射撃|85%|5%|| |大型GNキャノン|5500|26|0|5~7|貫通BEAM|75%|5%|| ***アビリティ |BGCOLOR(#EEEEFF):名前|BGCOLOR(#EEEEFF):効果|BGCOLOR(#EEEEFF):備考| |>|>|CENTER:なし| ***開発元 |>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発元| |2|[[GNアームズ TYPE-D]]|2|[[GNアーマー TYPE-E]]|3|[[オーライザー]]|3|[[GNアーチャー]]| ***設計元 |BGCOLOR(#EEEEFF):設計元A|BGCOLOR(#EEEEFF):設計元B| |[[Gディフェンサー]]&br()[[Gファルコン]]|近接格闘ユニット| 詳しくはこちら #region(設計該当リスト(+を押すと表示されます。)) |BGCOLOR(#EEEEFF):設計元A|>|>|BGCOLOR(#EEEEFF):設計元B| |[[Gディフェンサー]]&br()[[Gファルコン]]|[[グフ]]&br()[[ギャン]]&br()[[アッグガイ]]&br()[[グフカスタム]]&br()[[イフリート改]]&br()[[イフリート・ナハト]]&br()[[R・ジャジャ]]&br()[[ガズアル]]&br()[[ガズエル]]&br()[[クロスボーン・ガンダムX3]]&br()[[クァバーゼ]]&br()[[量産型クァバーゼ]]&br()[[アビゴル]]&br()[[シャイニングガンダム]]&br()[[ゴッドガンダム]]&br()[[マスターガンダム]]|[[ガンダムデスサイズ]]&br()[[ガンダムデスサイズヘル]]&br()[[ガンダムサンドロック]]&br()[[ガンダムサンドロック改]]&br()[[シェンロンガンダム]]&br()[[アルトロンガンダム]]&br()[[ガンダムエピオン]]&br()[[ガンダムデスサイズヘル(EW)]]&br()[[ガンダムサンドロック改(EW)]]&br()[[ガンダムナタク]]&br()[[イーゲル]]&br()[[ジャスティスガンダム]]&br()[[アストレイ レッドフレーム]]&br()[[アストレイ レッドフレームパワードレッド]]&br()[[アストレイ ブルーフレームセカンドL]]&br()[[グフイグナイテッド]]&br()[[グフイグナイテッド(イザーク機)]]&br()[[インフィニットジャスティスガンダム]]|[[ガンダムエクシア]]&br()[[GNフラッグ]]&br()[[イフリート]]&br()[[ジム・ストライカー]]&br()[[ストライカー・カスタム]]&br()[[ギャン改]]&br()[[ダブルオーガンダム]]&br()[[ダブルオーライザー]]&br()[[ダブルオーライザー(最終決戦仕様)]]&br()[[ガンダムエクシアリペア]]&br()[[ガンダムエクシアリペアII]]&br()[[アヘッド・サキガケ]]&br()[[マスラオ]]&br()[[スサノオ]]&br()[[ガラッゾ(ブリング機)]]&br()[[ガラッゾ(ヒリング機)]]| #endregion ***開発先 |>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発先A|>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発先B|>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発先C|>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発先D| |2|[[GNアームズ TYPE-D]]|3|[[オーライザー]]|3|[[GNアーチャー]]|7|[[GNアーマー TYPE-E]]| ***捕獲可能ステージ |BGCOLOR(#EEEEFF):ステージ|BGCOLOR(#EEEEFF):ブレイク詳細| |D1 [[駆け抜ける嵐]]|OVER IMPACT| ***備考 -登場作品『[[機動戦士ガンダム00>機動戦士ガンダム00(ユニット)]]』 -中にユニットを搭載していないので、使用するなら開発して2段構えに。 -サイズが大きく2ユニット分で採用するかはプレイヤー次第。 -1~7まで射程に穴が無く、射程2まで届く特殊格闘と長射程の貫通BEAMで防御アビリティも無視しやすい。&br()しかし防御面が心もとないため実戦投入はためらわれるものがある。 -[[TYPE-D>GNアームズ TYPE-D]]経由でデュナメス、[[GNアーチャー]]経由でキュリオス、[[オーライザー]]経由でダブルオーまたは[[中の人追加>GNアーマー TYPE-E]]でエクシアの3系統に開発可能。エクシアから[[アストレア>ガンダムアストレア]]経由でヴァーチェにもいける。 --初期生産可能な[[コア・ファイター]]と[[M1アストレイ]]から1~2回の開発で[[設計>Gディフェンサー]][[素材>アストレイ レッドフレーム]]が揃い、最序盤から太陽炉搭載機への道を確保できる。&br()この発展性こそが最大の武器かもしれない。問題はキャピタルだ。 //編集ルールにちゃんと「英数文字は必ず半角で統一」と書かれているのに、未だに全角英数文字を使う困った人がいるようです。 //決められたルールはちゃんと守りましょう。 //-張り紙・チラシの裏 //-詳細は+を押してください。 //#region(『region機能』) //-ここに収納したい内容を書いてください。ページを開いた時は格納状態で表示されます。 //regionの左側の()はpukiwikiなら+の右側に表示されますが、@wikiの場合は表示が潰れるようなので、regionnの上の行等に記載する必要がありそうです。 //-設計の組み合わせが長いものや、通常では格納しておきたい内容に使用してください。 //#endregion
*GNR-001E GNアームズ TYPE-E ***性能 |BGCOLOR(#EEEECC):COST|BGCOLOR(#EEEECC):EXP|BGCOLOR(#EEEECC):SIZE|BGCOLOR(#FFCCFF):HP|BGCOLOR(#FFCCFF):EN|BGCOLOR(#CCECFF):攻|BGCOLOR(#CCECFF):防|BGCOLOR(#CCECFF):機|BGCOLOR(#CCECFF):移|BGCOLOR(#FFCCFF):宇|BGCOLOR(#FFCCFF):空|BGCOLOR(#FFCCFF):地|BGCOLOR(#FFCCFF):水上|BGCOLOR(#FFCCFF):水中| |19300|430|XL|9840|156|25|20|25|7|A|A|-|-|-| ***武装 |BGCOLOR(#EEEEFF):名前|BGCOLOR(#EEEEFF):威力|BGCOLOR(#EEEEFF):EN|BGCOLOR(#EEEEFF):MP|BGCOLOR(#EEEEFF):射程|BGCOLOR(#EEEEFF):属性|BGCOLOR(#EEEEFF):命中|BGCOLOR(#EEEEFF):CRI|BGCOLOR(#EEEEFF):備考| |大型GNソード|5200|25|0|1~2|特殊格闘|85%|5%|| |GNビームガン|4000|18|0|3~5|BEAM射撃|85%|5%|| |大型GNキャノン|5500|26|0|5~7|貫通BEAM|75%|5%|| ***アビリティ |BGCOLOR(#EEEEFF):名前|BGCOLOR(#EEEEFF):効果|BGCOLOR(#EEEEFF):備考| |>|>|CENTER:なし| ***開発元 |>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発元| |2|[[GNアームズ TYPE-D]]|2|[[GNアーマー TYPE-E]]|3|[[オーライザー]]|3|[[GNアーチャー]]| ***設計元 |BGCOLOR(#EEEEFF):設計元A|BGCOLOR(#EEEEFF):設計元B| |[[Gディフェンサー]]&br()[[Gファルコン]]|近接格闘ユニット| 詳しくはこちら #region(設計該当リスト(+を押すと表示されます。)) |BGCOLOR(#EEEEFF):設計元A|>|>|BGCOLOR(#EEEEFF):設計元B| |[[Gディフェンサー]]&br()[[Gファルコン]]|[[グフ]]&br()[[ギャン]]&br()[[アッグガイ]]&br()[[グフカスタム]]&br()[[イフリート改]]&br()[[イフリート・ナハト]]&br()[[R・ジャジャ]]&br()[[ガズアル]]&br()[[ガズエル]]&br()[[クロスボーン・ガンダムX3]]&br()[[クァバーゼ]]&br()[[量産型クァバーゼ]]&br()[[アビゴル]]&br()[[シャイニングガンダム]]&br()[[ゴッドガンダム]]&br()[[マスターガンダム]]|[[ガンダムデスサイズ]]&br()[[ガンダムデスサイズヘル]]&br()[[ガンダムサンドロック]]&br()[[ガンダムサンドロック改]]&br()[[シェンロンガンダム]]&br()[[アルトロンガンダム]]&br()[[ガンダムエピオン]]&br()[[ガンダムデスサイズヘル(EW)]]&br()[[ガンダムサンドロック改(EW)]]&br()[[ガンダムナタク]]&br()[[イーゲル]]&br()[[ジャスティスガンダム]]&br()[[アストレイ レッドフレーム]]&br()[[アストレイ レッドフレームパワードレッド]]&br()[[アストレイ ブルーフレームセカンドL]]&br()[[グフイグナイテッド]]&br()[[グフイグナイテッド(イザーク機)]]&br()[[インフィニットジャスティスガンダム]]|[[ガンダムエクシア]]&br()[[GNフラッグ]]&br()[[イフリート]]&br()[[ジム・ストライカー]]&br()[[ストライカー・カスタム]]&br()[[ギャン改]]&br()[[ダブルオーガンダム]]&br()[[ダブルオーライザー]]&br()[[ダブルオーライザー(最終決戦仕様)]]&br()[[ガンダムエクシアリペア]]&br()[[ガンダムエクシアリペアII]]&br()[[アヘッド・サキガケ]]&br()[[マスラオ]]&br()[[スサノオ]]&br()[[ガラッゾ(ブリング機)]]&br()[[ガラッゾ(ヒリング機)]]| #endregion ***開発先 |>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発先A|>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発先B|>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発先C|>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発先D| |2|[[GNアームズ TYPE-D]]|3|[[オーライザー]]|3|[[GNアーチャー]]|7|[[GNアーマー TYPE-E]]| ***捕獲可能ステージ |BGCOLOR(#EEEEFF):ステージ|BGCOLOR(#EEEEFF):ブレイク詳細| |>|CENTER:捕獲不可| ***備考 -登場作品『[[機動戦士ガンダム00>機動戦士ガンダム00(ユニット)]]』 -中にユニットを搭載していないので、使用するなら開発して2段構えに。 -サイズが大きく2ユニット分で採用するかはプレイヤー次第。 -1~7まで射程に穴が無く、射程2まで届く特殊格闘と長射程の貫通BEAMで防御アビリティも無視しやすい。&br()しかし防御面が心もとないため実戦投入はためらわれるものがある。 -[[TYPE-D>GNアームズ TYPE-D]]経由でデュナメス、[[GNアーチャー]]経由でキュリオス、[[オーライザー]]経由でダブルオーまたは[[中の人追加>GNアーマー TYPE-E]]でエクシアの3系統に開発可能。エクシアから[[アストレア>ガンダムアストレア]]経由でヴァーチェにもいける。 --初期生産可能な[[コア・ファイター]]と[[M1アストレイ]]から1~2回の開発で[[設計>Gディフェンサー]][[素材>アストレイ レッドフレーム]]が揃い、最序盤から太陽炉搭載機への道を確保できる。&br()この発展性こそが最大の武器かもしれない。問題はキャピタルだ。 //編集ルールにちゃんと「英数文字は必ず半角で統一」と書かれているのに、未だに全角英数文字を使う困った人がいるようです。 //決められたルールはちゃんと守りましょう。 //-張り紙・チラシの裏 //-詳細は+を押してください。 //#region(『region機能』) //-ここに収納したい内容を書いてください。ページを開いた時は格納状態で表示されます。 //regionの左側の()はpukiwikiなら+の右側に表示されますが、@wikiの場合は表示が潰れるようなので、regionnの上の行等に記載する必要がありそうです。 //-設計の組み合わせが長いものや、通常では格納しておきたい内容に使用してください。 //#endregion

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: