ガンダムスローネツヴァイ

「ガンダムスローネツヴァイ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ガンダムスローネツヴァイ - (2012/12/02 (日) 00:40:26) のソース

*GNW-002 ガンダムスローネツヴァイ

***性能
|BGCOLOR(#EEEECC):COST|BGCOLOR(#EEEECC):EXP|BGCOLOR(#EEEECC):SIZE|BGCOLOR(#FFCCFF):HP|BGCOLOR(#FFCCFF):EN|BGCOLOR(#CCECFF):攻|BGCOLOR(#CCECFF):防|BGCOLOR(#CCECFF):機|BGCOLOR(#CCECFF):移|BGCOLOR(#FFCCFF):宇|BGCOLOR(#FFCCFF):空|BGCOLOR(#FFCCFF):地|BGCOLOR(#FFCCFF):水上|BGCOLOR(#FFCCFF):水中|
|28000|510|M|12560|142|26|24|29|7|B|B|B|-|C|

***武装
|BGCOLOR(#EEEEFF):名前|BGCOLOR(#EEEEFF):威力|BGCOLOR(#EEEEFF):EN|BGCOLOR(#EEEEFF):MP|BGCOLOR(#EEEEFF):射程|BGCOLOR(#EEEEFF):属性|BGCOLOR(#EEEEFF):命中|BGCOLOR(#EEEEFF):CRI|BGCOLOR(#EEEEFF):備考|
|GNバスターソード|4000|18|0|1~1|特殊格闘|85%|5%||
|GNハンドガン|3600|16|0|2~4|BEAM射撃|85%|5%||
|GNファング|3500|20|0|2~7|特殊射撃|90%|5%|水中×|

***アビリティ
|BGCOLOR(#EEEEFF):名前|BGCOLOR(#EEEEFF):効果|BGCOLOR(#EEEEFF):備考|
|支援防御可能|「支援防御」コマンド使用可能。&br()味方の攻撃を代わりに引き受ける。&br()リーダーエリア内に位置する&br()同チームのユニットが反撃時のみ、&br()使用可能。||

***開発元
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発元|
|3|[[ガンダムスローネアイン]]|3|[[ガンダムスローネドライ]]|3|[[アルヴァアロン]]|3|[[アルケーガンダム]]|
|4|[[ジンクスII]]|2|[[ヤークトアルケーガンダム]]|>|>|>|>|

***設計元
|BGCOLOR(#EEEEFF):設計元A|BGCOLOR(#EEEEFF):設計元B|
|>|CENTER:設計不可|

***開発先
|>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発先A|>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発先B|>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発先C|>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発先D|
|2|[[ジンクスII]]|3|[[ガンダムスローネドライ]]|3|[[ガンダムスローネアイン]]|4|[[アルケーガンダム]]|

***捕獲可能ステージ
|BGCOLOR(#EEEEFF):ステージ|BGCOLOR(#EEEEFF):ブレイク詳細|
|>|CENTER:捕獲不可|

***備考
-登場作品『[[機動戦士ガンダム00>機動戦士ガンダム00(ユニット)]]』
-スローネ3兄弟の中では唯一シールド防御がないので注意。
-ワールド(3D)からの変更点として、GNビームサーベル(GNビームソード)がオミットされた。
-特徴はなんと言ってもGNファングに尽きる。今回も特殊射撃でMPを消費しないため支援機としても使いやすい。
--当たり前だが、ファング専用台詞に対応している。とりあえず色々なパイロットを乗せてみるのも良いだろう。
-主な武装が特殊扱い。そのため強化にはオプションパーツで「RAISERシステム」が必要となるが、75回ステージクリアが取得条件なので序盤~中盤ではアインのほうが改造しやすい。
-擬似太陽炉「GNドライヴT(タウ)」搭載機のため、アビリティにGN系はついておらず、防御面とENの回復が無い点に注意。
-開発先のアルケーガンダムは本機をベースに開発されたため、性能が酷似している。
--シールド装備やGNビームサーベルでの射程1省エネなど、基本的にはアルケーの方が優れているが、機体サイズがL。&br()このため、パイロットのアビリティによってはサイズMのツヴァイの方が活躍できる。シーマ様などは典型例。

//-張り紙・チラシの裏
//-詳細は+を押してください。
//#region(『region機能』)
//-ここに収納したい内容を書いてください。ページを開いた時は格納状態で表示されます。
//regionの左側の()はpukiwikiなら+の右側に表示されますが、@wikiの場合は表示が潰れるようなので、regionnの上の行等に記載する必要がありそうです。
//-設計の組み合わせが長いものや、通常では格納しておきたい内容に使用してください。
//#endregion