「用語辞典 /重要用語 /特別編」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

用語辞典 /重要用語 /特別編」(2024/04/04 (木) 17:25:13) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#areaedit **怖すぎるにもほどがある。 #areaedit(end) ---- #contents(,option=word) ---- #areaedit **アパシー 学校であった怖い話1995 特別編(-とくべつへん) -登場作品:特 -種族:ゲーム(同人) -ジャンル:アドベンチャー -発売日:2009年8月15日(C76) -価格:2000円 -関連用語:[[新装版>用語辞典 /重要用語 /VNV]] #areaedit(end) ---- #areaedit **概要  『アパシー 学校であった怖い話1995 特別編』とは「七転び八転がり」が同人ゲームとして八番目に発表した作品である。 本wiki中での略称は『特』もしくは『特別編』。  コミックマーケット76に本来予定していた『アパシー 鳴神学園霊怪記(後年に制作発表された同名作品とは別物)』が現時点では完成しないと判断した制作陣によって、代案としてかねてより並行して制作を進めていた「アパシー 学校であった怖い話1995 完全版」を先に発表することが決定された。  ちなみに題名は『最終版』と被るので、現在のものに中途で変更されている。  ゲームの性質としては商業作品では不可能と謳った前期「七転び八転がり」の作風が極致に至ったシナリオ群から構成されているのが特徴でとにかく猟奇的な描写が多い。反面、恐怖の方向性がグロテスク一辺倒で逆にメリハリに欠くという批判も招いた。  それらの意見に応える形で『アパシー 学校であった怖い話1995 特別編 追加ディスク(略称:『追加版』)』が制作されたという。そちらは幅広い恐怖のジャンルを取り揃えており、集会の途中で強制終了する結末なども追加されている。 #areaedit(end) #areaedit ***経緯  その内容は『VNV』を基礎とし、単純な規模で言えば四倍にまで膨らませた([[約80万文字のテキスト>http://www.doujinshop.com/doujin/1995sptop.htm]])&bold(){選択肢あり}のアドベンチャーゲームである。   また『VNV』はあくまで基礎のため、分岐次第ではまったく違った話も聞ける。むしろ個々の話が長かったとは言え、一本道×七話だった『VNV』とは事情が異なる。そのシナリオ数は長短合わせ、総数&bold(){51話}。  もちろん個々のシナリオからも多様な展開に派生するため、エンド数はさらに増加する。  開発中も度々触れられていたが、完成品は100枚を優に越える衝撃的なホラー画像スチルとやはり100種以上を数えるエンディング数と、本家『学怖』に迫るものとなった。  もちろん分岐が追加された『VNV』の話も収録されているが、「[[大本真美>キャラ年鑑 /お1#id_cc2af990]]」が登場する七話目「学校であった怖い話」はゲームの性質が異なるため収録が見送られている。よって、七話目は六人全員分が完全書き下ろしとなっている。  『学恋』シリーズおよび本作の好評を受けて前期「七転び八転がり」は息を吹き返すことになった。  また、本作を拡張していくことによって決定版となるソフトの完成を目指すという構想もあったらしく、その一貫として『追加版』の制作に至ったという経緯を持つ。結局試みとしては一回で終わったもののアプローチを重ねつつ、アパシー・シリーズは決定版となるソフトの完成を目指していたのである。 #areaedit(end) #areaedit ***システム  一番の特徴はやや変則的ながら「七不思議の集会」システムを採用し、語り部を選択した順番で聞ける話が変化すると言う仕組みを取ったことだろう。語り部選択場面は『学怖』を髣髴とさせる並びを取っている。  それを再現するため、語り出しは一種でこそあるものの、冒頭で語り部から問いかけという形で提示される選択肢が選択順によって追加されると言う仕掛けを取っている。  根幹シナリオは語り部ごとに共通だが、非常に複雑に分岐するため全貌を把握するのは難しく、それでいてフラグ管理が(比較的)容易という構造を見込んでか後年の『[[鳴神学園七不思議>用語辞典 /重要用語 /鳴七]]』は本作を踏襲・発展させたシステムを採用している。  本家同様の隠しシナリオも散りばめられており、自力でのコンプリートは難しいだろう。 #areaedit(end) #areaedit ***登場人物  従来の(準)レギュラー陣たちに加えて五〇名以上の新キャラたちが物語を彩り、物語の中で焦点が当たる面々についてはほぼ全員に立ち絵が実装された。  また、単独のシナリオに留まらず複数の話にまたがって登場するキャラも多いが、立ち絵と名前は共通していても設定は大きく異なる。別の周回でなら問題にならないのだが、同一周回でこの現象に行き当たる機会もある。その場合も特に説明はされていない。  そちらが反省点として取り上げられたかは定かではないが、後年の『鳴七』で本作由来の面々うち多数が再登板した際にはよりシナリオが洗練された。キャラ各人の個性を確立させながらも多少設定に変動しても納得ができるよう振れ幅を確保しているのだ。  また、これら話の中で語られる新キャラたちは語り部たちのクラスメートや部活を介した知人といった、より親密な所縁を有していることが多いのも特徴であり、これを機に語り部たちの学園での日常風景も大きく拡充した点が特筆すべき点だろう。  「[[栗原幸大>キャラ年鑑 /く#id_e4d1d9ce]]」や「[[大河内雄大>キャラ年鑑 /お1#id_c4b6dc5e]]」といった名キャラたちはここで初出である。そのほか本作を原点とするキャラクターたちの中にあってもキャラの統廃合やエピソードの付け替えや追加を経て、後年に大きく飛躍を見せたメンバーはあまた存在する。  詳しくは[[登場話早見>登場話早見 /特別編]]にて。 #areaedit(end) ---- #areaedit **関連動画 &bold(){参考動画} &bold(){PV} &nicovideo(http://www.nicovideo.jp/watch/sm7905974){340,185} #areaedit(end) ---- #areaedit **リンク &bold(){公式サイト} -[[http://takiya.jp/78/gakukowa2/]] &bold(){公式サイト(追加ディスク)} -[[http://takiya.jp/78/gakukowa2_tuika/index.html]] #areaedit(end) ---- &color(red){情報提供・文章の補足、編集方針の動議その他諸々歓迎します。} &color(red){もし興味を召されたなら下のコメント欄に書き込みなどされると嬉しいです。} ---- #comment() ----
#areaedit **怖すぎるにもほどがある。 #areaedit(end) ---- #contents(,option=word) ---- #areaedit **アパシー 学校であった怖い話1995 特別編(-とくべつへん) -登場作品:特 -種族:ゲーム(同人) -ジャンル:アドベンチャー -発売日:2009年8月15日(C76) -価格:2000円 -関連用語:[[新装版>用語辞典 /重要用語 /VNV]] #areaedit(end) ---- #areaedit **概要  『アパシー 学校であった怖い話1995 特別編』とは「七転び八転がり」が同人ゲームとして八番目に発表した作品である。 本wiki中での略称は『特』もしくは『特別編』。  コミックマーケット76に本来予定していた『アパシー 鳴神学園霊怪記(後年に制作発表された同名作品とは別物)』が現時点では完成しないと判断した制作陣によって、代案としてかねてより並行して制作を進めていた「アパシー 学校であった怖い話1995 完全版」を先に発表することが決定された。  ちなみに題名は『最終版』と被るので、現在のものに中途で変更されている。  ゲームの性質としては商業作品では不可能と謳った前期「七転び八転がり」の作風が極致に至ったシナリオ群から構成されているのが特徴でとにかく猟奇的な描写が多い。反面、恐怖の方向性がグロテスク一辺倒で逆にメリハリに欠くという批判も招いた。  それらの意見に応える形で『アパシー 学校であった怖い話1995 特別編 追加ディスク(略称:『追加版』)』が制作されたという。そちらは幅広い恐怖のジャンルを取り揃えており、集会の途中で強制終了する結末なども追加されている。 #areaedit(end) #areaedit ***経緯  その内容は『VNV』を基礎とし、単純な規模で言えば四倍にまで膨らませた([[約80万文字のテキスト>http://www.doujinshop.com/doujin/1995sptop.htm]])&bold(){選択肢あり}のアドベンチャーゲームである。   また『VNV』はあくまで基礎のため、分岐次第ではまったく違った話も聞ける。むしろ個々の話が長かったとは言え、一本道×七話だった『VNV』とは事情が異なる。そのシナリオ数は長短合わせ、総数&bold(){51話}。  もちろん個々のシナリオからも多様な展開に派生するため、エンド数はさらに増加する。  開発中も度々触れられていたが、完成品は100枚を優に越える衝撃的なホラー画像スチルとやはり100種以上を数えるエンディング数と、本家『学怖』に迫るものとなった。  もちろん分岐が追加された『VNV』の話も収録されているが、「[[大本真美>キャラ年鑑 /お1#id_cc2af990]]」が登場する七話目「学校であった怖い話」はゲームの性質が異なるため収録が見送られている。よって、七話目は六人全員分が完全書き下ろしとなっている。  『学恋』シリーズおよび本作の好評を受けて前期「七転び八転がり」は息を吹き返すことになった。  また、本作を拡張していくことによって決定版となるソフトの完成を目指すという構想もあったらしく、その一貫として『追加版』の制作に至ったという経緯を持つ。結局試みとしては一回で終わったもののアプローチを重ねつつ、アパシー・シリーズは決定版となるソフトの完成を目指していたのである。 #areaedit(end) #areaedit ***システム  一番の特徴はやや変則的ながら「七不思議の集会」システムを採用し、語り部を選択した順番で聞ける話が変化すると言う仕組みを取ったことだろう。語り部選択場面は『学怖』を髣髴とさせる並びを取っている。  それを再現するため、語り出しは一種でこそあるものの、冒頭で語り部から問いかけという形で提示される選択肢が選択順によって追加されると言う仕掛けを取っている。  根幹シナリオは語り部ごとに共通だが、非常に複雑に分岐するため全貌を把握するのは難しく、それでいてフラグ管理が(比較的)容易という構造を見込んでか後年の『[[鳴神学園七不思議>用語辞典 /重要用語 /鳴七]]』は本作を踏襲・発展させたシステムを採用している。  本家同様の隠しシナリオも散りばめられており、自力でのコンプリートは難しいだろう。 #areaedit(end) #areaedit ***登場人物  従来の(準)レギュラー陣たちに加えて五〇名以上の新キャラたちが物語を彩り、物語の中で焦点が当たる面々についてはほぼ全員に立ち絵が実装された。  また、単独のシナリオに留まらず複数の話にまたがって登場するキャラも多いが、立ち絵と名前は共通していても設定は大きく異なる。別の周回でなら問題にならないのだが、同一周回でこの現象に行き当たる機会もある。その場合も特に説明はされていない。  そちらが反省点として取り上げられたかは定かではないが、後年の『鳴七』で本作由来の面々うち多数が再登板した際にはよりシナリオが洗練された。キャラ各人の個性を確立させながらも多少設定に変動しても納得ができるよう振れ幅を確保しているのだ。  また、これら話の中で語られる新キャラたちは語り部たちのクラスメートや部活を介した知人といった、より親密な所縁を有していることが多いのも特徴であり、これを機に語り部たちの学園での日常風景も大きく拡充した点が特筆すべき点だろう。  「[[栗原幸大>キャラ年鑑 /く#id_e4d1d9ce]]」や「[[大河内雄大>キャラ年鑑 /お1#id_c4b6dc5e]]」といった名キャラたちはここで初出である。そのほか本作を原点とするキャラクターたちの中にあってもキャラの統廃合やエピソードの付け替えや追加を経て、後年に大きく飛躍を見せたメンバーはあまた存在する。  詳しくは「[[登場話早見 /特別編]]」にて。 #areaedit(end) ---- #areaedit **関連動画 &bold(){参考動画} &bold(){PV} &nicovideo(http://www.nicovideo.jp/watch/sm7905974){340,185} #areaedit(end) ---- #areaedit **リンク &bold(){公式サイト} -[[http://takiya.jp/78/gakukowa2/]] &bold(){公式サイト(追加ディスク)} -[[http://takiya.jp/78/gakukowa2_tuika/index.html]] #areaedit(end) ---- &color(red){情報提供・文章の補足、編集方針の動議その他諸々歓迎します。} &color(red){もし興味を召されたなら下のコメント欄に書き込みなどされると嬉しいです。} ---- #comment() ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: