「こんなあなたに言語学はオススメ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

こんなあなたに言語学はオススメ」(2012/10/03 (水) 01:39:21) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&bold(){・英語を勉強してみて、他の言語にも興味をもった。}  [[英語]]は、とことん[[日本語]]と形格好が違う。  それじゃあ世界中の言語は、どんな姿をしているんだろう?  世界にはさまざまな言語がありますが、それぞれが日本語にちょっと似ていたり、英語にちょっと似ていたり、いずれとも全然似ていなかったり、まさに多種多様です。  英語を勉強した方ならば、「SVO」というのを見たことがあるかもしれません。「[[主語]]・[[述語]]・[[目的語]]」という、[[語順]]を表したものです。ご存知のとおり、日本語では「私は 本を 読む」(主語・目的語・述語)と並べるところ、英語では「私は 読む 本を」I read books(主語・述語・目的語)というように並べます。こういう語順の違いが決定的でセンセーショナルで、「日本語と英語はこんなに違う!」という代表例として扱われています。が、さまざまな言語の間に見られる違いは、もっと細やかに四方八方に見られます。語順だけでは勿体無い、言語のさまざまな姿を知ってみませんか?もちろん違いばかりじゃなく、意外なところに見つかる共通点なんかも言語を調べる魅力の一つです。 &bold(){・外人さんと触れあう機会があって、日本語の謎に触れた。}    普段何気なく使っている[[母語]]と、改めてまじめに向き合うと  とことんまで奥が深くて、不思議な世界。  私たちは普段、日本語なり何らかの母語(≒外国語じゃない、小さいころから使っている言語)を聞いたり話したりしながら暮らしているわけですが、あまりこれについていちいち気に留めながら使っているわけではありません。英語など[[外国語]]を学びたてのころは、いちいち[[発音]]だ[[文法]]だとか考えながら使わなければなりませんでしたが、母語ではそういう段階は必要ありません。  ところが暮らしの中で、何かのきっかけでこれが気になるようになることがあります。例えば、英語を勉強し始めて、むしろ日本語のほうが気になり始めるとか、日本語を知らない外人さんと出会って日本語を教えなければならない場面に遭遇して、日本語のことを考えなければならなくなるとか、もっと単純に、手紙や仕事場での敬語などで言葉遣いを注意するべき場面で、日本語は難しいなと感じたり、いろいろあります。  違う言語も面白いけれど、それより自分が今使っているこの言語は何者なのか?そういうことに冷静に向き合うというのも、興味深いものです。 &bold(){・効率よく「[[語学]]」に取り組みたい。}  言語が好きで、世界のいろいろな言語を勉強したい。  でも説明の用語が難しくて、立ち入りにくい…  言語そのものを使えるようにするための「語学」と、言語そのものの姿形を研究する学問「言語学」は本来全く別物です。しかし、語学の教科書を書いている人(とくに英語など有名な言語以外の場合)の多くが言語学に関わっている人であったりする事情もあって、語学の教科書には言語学っぽい小難しい用語が使われてしまうことも間々あります。  英語を勉強した時に出てきた用語やなんかをもうちょっと専門的に知っておけば、他の言語を勉強するときにも便利です。そもそも言語ってどんなものなのか。何に気を付けて、どんな風に学べば習得できるのか。となると、だんだん「応用言語学」にも近づいてしまいますが、言語学が基礎になっていることには間違いありません。 &bold(){・とにかく言語のことがもっと知りたい!}    人類の、他の生物との大きな違い、それが言語。  言語が無ければ、人間も無い?人間の謎に迫る!
*こんなあなたに言語学はオススメ &bold(){・英語を勉強してみて、他の言語にも興味をもった。}  [[英語]]は、とことん[[日本語]]と形格好が違う。  それじゃあ世界中の言語は、どんな姿をしているんだろう?  世界にはさまざまな言語がありますが、それぞれが日本語にちょっと似ていたり、英語にちょっと似ていたり、いずれとも全然似ていなかったり、まさに多種多様です。  英語を勉強した方ならば、「SVO」というのを見たことがあるかもしれません。「[[主語]]・[[述語]]・[[目的語]]」という、[[語順]]を表したものです。ご存知のとおり、日本語では「私は 本を 読む」(主語・目的語・述語)と並べるところ、英語では「私は 読む 本を」I read books(主語・述語・目的語)というように並べます。こういう語順の違いが決定的でセンセーショナルで、「日本語と英語はこんなに違う!」という代表例として扱われています。が、さまざまな言語の間に見られる違いは、もっと細やかに四方八方に見られます。語順だけでは勿体無い、言語のさまざまな姿を知ってみませんか?もちろん違いばかりじゃなく、意外なところに見つかる共通点なんかも言語を調べる魅力の一つです。 &bold(){・外人さんと触れあう機会があって、日本語の謎に触れた。}    普段何気なく使っている[[母語]]と、改めてまじめに向き合うと  とことんまで奥が深くて、不思議な世界。  私たちは普段、日本語なり何らかの母語(≒外国語じゃない、小さいころから使っている言語)を聞いたり話したりしながら暮らしているわけですが、あまりこれについていちいち気に留めながら使っているわけではありません。英語など[[外国語]]を学びたてのころは、いちいち[[発音]]だ[[文法]]だとか考えながら使わなければなりませんでしたが、母語ではそういう段階は必要ありません。  ところが暮らしの中で、何かのきっかけでこれが気になるようになることがあります。例えば、英語を勉強し始めて、むしろ日本語のほうが気になり始めるとか、日本語を知らない外人さんと出会って日本語を教えなければならない場面に遭遇して、日本語のことを考えなければならなくなるとか、もっと単純に、手紙や仕事場での敬語などで言葉遣いを注意するべき場面で、日本語は難しいなと感じたり、いろいろあります。  違う言語も面白いけれど、それより自分が今使っているこの言語は何者なのか?そういうことに冷静に向き合うというのも、興味深いものです。 &bold(){・効率よく「[[語学]]」に取り組みたい。}  言語が好きで、世界のいろいろな言語を勉強したい。  でも説明の用語が難しくて、立ち入りにくい…  言語そのものを使えるようにするための「語学」と、言語そのものの姿形を研究する学問「言語学」は本来全く別物です。しかし、語学の教科書を書いている人(とくに英語など有名な言語以外の場合)の多くが言語学に関わっている人であったりする事情もあって、語学の教科書には言語学っぽい小難しい用語が使われてしまうことも間々あります。  英語を勉強した時に出てきた用語やなんかをもうちょっと専門的に知っておけば、他の言語を勉強するときにも便利です。そもそも言語ってどんなものなのか。何に気を付けて、どんな風に学べば習得できるのか。となると、だんだん「応用言語学」にも近づいてしまいますが、言語学が基礎になっていることには間違いありません。 &bold(){・とにかく言語のことがもっと知りたい!}    人類の、他の生物との大きな違い、それが言語。  言語が無ければ、人間も無い?人間の謎に迫る!

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: