2012年01月15日

オープニングクイズ

ある人物の名前をお当て頂きます。

現在公開中の映画『月光ノ仮面』に出演。

正解:石原さとみ


読み上げ問題

1943年1月15日、アメリカ合衆国の国防総省の建物が完成しています。
この建物はその形から何と呼ばれているでしょう?

正解:ペンタゴン


1985年1月15日、ラグビー日本選手権で史上初の7連覇を達成したのは
何というチームでしょう?

正解:新日鉄釜石


キュウリの太さのおよそ半分まで端から斜めに細かく切り目を入れ
裏返して同じように切り目を入れる飾り切りの方法を、
その形からある生き物の名前を使って「何切り」というでしょう?

正解:蛇腹切り


万延元年1月19日、浦賀からサンフランシスコへ向け出発した
江戸幕府の軍艦の名前は何でしょう?

正解:咸臨丸


モデルのえみ・女優の京香・子役の福、この3人に共通する名字は何でしょう?

正解:鈴木


アナグラム

これから御覧頂く文字を並べ替えると
ある「タレント」の名前になります。誰でしょう?

ゾウ 腹痛だ
ぞうはらいただ
□ら□□い□う

正解:原田泰造(はらだたいぞう)


5ヒントクイズ

さて何でしょう?5つのヒントからお答えください。

ヒント①:日本書紀にこれについての記載があります。
ヒント②:東京都立大島公園にはこれに関する施設があります。
ヒント③:開花時期:2~4月
ヒント④:[?]の種子からは化粧品などに使う[?]油が採れます。
ヒント⑤:『アンコ[?]は恋の花』『[?]姫』『[?]三十郎』

正解:椿


読み上げ問題

1月18日は海での事件・事故の緊急通報用電話番号の「118番の日」ですが、
この日を制定しているのは何庁でしょう?

正解:海上保安庁


まずはこちらをお聴きください。

♪ル ル ルルル…

由紀さおりのアルバム『1969』がアメリカなどで話題となっていますが、
由紀さおりが歌うこの曲のタイトルは何でしょう?

正解:夜明けのスキャット


グリム童話『ブレーメンの音楽隊』に登場する動物は、
ロバ・ニワトリ・イヌと後1つは何でしょう?

正解:ネコ


1から5までの数字をすべて足せば15、
ではすべてを掛ければいくつになるでしょう?

正解:120


まずはこちらを御覧ください。
鍋料理がおいしい季節です。ではこの鍋に使われている食材で
幻の魚といわれる「クエ」は、これら3つのうち何番でしょう?

正解:①
※②アンコウ ③タラ


第1次産業・第2次産業・第3次産業のうち、日本標準産業分類で
情報通信業や運輸業・小売業が属しているのはどれでしょう?

正解:第3次産業


「まだあげ初めし前髪の 林檎のもとに見えしとき」で始まる
島崎藤村のこの詩の題名は何でしょう?

正解:初恋


文久2年1月15日、江戸幕府の老中・安藤信正が水戸浪士らに襲撃されました。
この事件を襲撃が起こった場所の名前から「何の変」というでしょう?

正解:坂下門外の変


まずはこちらを御覧ください。
これらは「アニマル柄」をあしらったバッグですが、
この3つの中でこの冬流行している「レオパード柄」は何番でしょう?

正解:③
※①ダルメシアン柄 ②ゼブラ柄


1922年、王家の谷でツタンカーメン王の墓を発見した
イギリスのエジプト考古学者は誰でしょう?

正解:ハワード・カーター


国連の安全保障理事会、常任理事国と非常任理事国の数を足すと
何ヵ国になるでしょう?

正解:15
※常任理事国:5ヵ国 非常任理事国:10ヵ国


ある作家の小説のタイトルをつづって文章にしました。誰でしょう?

孤島の鬼と化した魔術師の語るパノラマ島奇談で幕をあけた
D坂の殺人事件は、二銭銅貨を握った屋根裏の散歩者が解決する。

正解:江戸川乱歩
(『孤島の鬼』『魔術師』『パノラマ島奇談』『D坂の殺人事件』『二銭銅貨』『屋根裏の散歩者』)


女優の冨士眞奈美と樹木希林は同じ1月15日に生まれています。
年上なのはどちらでしょう?

正解:冨士眞奈美


世界最大の流域面積を持つアマゾン川が注ぐ海は、
太平洋・大西洋・インド洋の3つのうちどれでしょう?

正解:大西洋


アタックチャンス

小倉百人一首で「君がため 春の野に出でて 若菜つむ
わが衣手に 雪は降りつつ」と詠んだのは何天皇でしょう?

正解:光孝天皇


永世中立国のスイスには公用語が4言語あります。
ロマンシュ語・ドイツ語・イタリア語と後1つは何語でしょう?

正解:フランス語


星座の名前にもなっている、ギリシャ神話に登場する
上半身は人間・下半身は馬の形をした怪物の名前は何でしょう?

正解:ケンタウルス(ケンタウロス)


泡立てた卵白に野菜やチーズ、魚などの裏ごし、生クリームなどを
混ぜ合わせてオーブンで焼いたものを、「ふくらませた」という意味の
フランス語で何というでしょう?

正解:スフレ


年祝い、長寿の祝いの次の3つのうち最も高齢を祝うのはどれでしょう?
喜寿・白寿・米寿

正解:白寿
※喜寿:77歳 白寿:99歳 米寿:88歳


お寿司の具などに使われるかんぴょうは、
何という植物の果実をひも状に切って乾燥させた食品でしょう?

正解:ユウガオ


慣用句で包容力のある人は「深く」、不当な利益を得ている人は「肥やし」、
所持金が多い人は「暖かい」のはどこでしょう?

正解:懐


書き言葉を「文語」というのに対し、話す時に用いる言葉を何というでしょう?

正解:口語


十和田湖は青森県と秋田県にまたがっている湖です。
では日本で5番目に大きい中海は何県と何県にまたがっている湖でしょう?

正解:島根県と鳥取県


映像クイズ

ある「島」

  • サンゴ礁
  • 祭り
  • パイナップル
  • BEGIN
  • 浜辺

熱帯魚が泳ぎ回るサンゴ礁の島・[?]は「アンガマ」という
伝統行事が行われます。パイナップルや話題のラー油など
特産品も豊富なこの島は、BEGINや夏川りみの出身地としても有名、
川平湾など景勝地も多い魅力いっぱいの美しい島です。

正解:石垣島
最終更新:2014年03月16日 23:18